更新情報・新商品紹介

260

今月のオススメは津軽塗の下駄です。やっぱり夏は下駄が気持ちいいですよね。
夏に向けて、祭りや花火など浴衣を着る機会が増えると思いますが、他人と差をつけるなら足元からです。
漆塗の下駄でシックにコーディネートすることで、今年流行の「古典回帰」も取り入れるハズです!
津軽塗は丈夫なので、大事に履けば一生物になります。 しかも当店の下駄は台と歯を接着せずに一塊の桐をくり抜いて作っているため、軽く、長時間履いていても疲れることがありません。
サイズは平均的な大きさよりも、少し大きいくらいなので、大抵の方は大丈夫です。

男下駄は迫力と存在感が物凄くあり、女下駄はゆるやかな曲線がついている右近形の為、足先が綺麗に見えますよ。
写真は松山さんが塗った渋めの紋紗塗の下駄です。黒地にススキ柄が入ってるのがわかりますでしょうか。



 ページはこちら。

豪華な金彩色を施したお箸を追加いたしました。
落ち着きのある黒青に金彩色を施すことにより、一際豪華に仕上がった大箸と、それとセットになる中箸です。
中箸は黒緑に金彩色を施したものと、大箸よりも鮮やかに仕上げた黒赤に金彩色を施したお箸の2種類があります。
又、それぞれお箸上部のみにワンポイントで金彩色を施したものと、お箸全体に金彩色を施した物をご用意いたしましたので是非御覧ください。

金彩色の入っている豪華ななお箸なので、より食卓を賑やかに楽しくしてくれると思います。

 

ページはこちら。

大箸黒上コバルト金彩色 中箸黒上赤金彩色 中箸黒上緑金彩色

新しい唐塗の大箸を追加いたしました。
一つは地色の緑の全面に白の彩色を施した明るめのお箸です。 地色はいわゆる津軽塗の代表的な緑よりも明るい色味で、そこに唐塗のきめ細かい白漆が入っています。和食がとても合いそうな色合いで、これから人気が出そうです。
このお箸は、京型と羽反型の緑上の白彩色の汁椀と色合いが似ているので、お椀とセットでお考えになっている方にもオススメです。

もう一つは従来の唐塗の技法で塗り上げた、 黒を地色とし白と赤の彩色を施し金色を入れたお箸です。こちらも緑の箸同様、黒地の唐塗に大胆に白漆を多めに入れたものです。 よく見ると所々に金が入っていますので、見た目も綺麗で高級感があります。

どちらのお箸も今までに無い当店オリジナルのお箸ですので是非御覧下さい。
 


ページはこちら

紋紗塗に唐塗の仕掛けを施したお箸です。
1膳で津軽塗の紋紗塗と唐塗を楽しめる当店オリジナルのお箸です。
珍しい塗りなので、当店でもセットで贈り物としてお買い求めするお客様が多いお箸です。
黒色と小豆色なので落ち着いた雰囲気があるのも人気の一つです。


ページはこちら。

飲み口が反っているため、くちあたりがよく飲みやすいのが特徴なのが羽反型(はそりがた)の汁椀です。

当店の汁椀の中でも一番色彩の種類が豊富で、津軽塗の代表的な塗りの呂上はもちろんのこと、漆器の中でも珍しい黄色や青色、桃色といった鮮やかな色彩のものもあります。この色彩豊かな御椀は当店オリジナルで職人さんに発注しているものです。古臭いイメージがある津軽塗ですが、これらの御椀は女性の方からも「カワイイ!」とお店で手にとられるのも珍しくありません。最近若い方がお買い上げになる形も、この羽反型が圧倒的に多いのが特徴です。


ページはコチラ。
 

ななこ塗の極上汁椀を5種類追加いたしました。
いずれの汁椀も菜種の輪紋が鮮やかにあらわれています。
また、艶も申し分なく上品な気品溢れる汁椀です。

定番の黒上、赤上の他に、白の輪紋が綺麗な赤、青、緑をご用意いたしました。
先日追加した汁椀2個用桐箱にいれての贈り物としても喜ばれると思います。

是非御覧ください。

 



HP左のカテゴリーのギフト用桐箱・化粧箱に、新たに夫婦汁椀用桐箱を追加いたしました。

当店では他にも箸1膳用、箸2膳用、箸2膳夫婦汁椀用の桐箱もあります。
大切な方への贈り物にこちらの桐箱に入れてプレゼントされてはどうでしょう。 
きっと喜ばれると思います。

ページはこちら
 



新しい羽反り型のお椀を追加いたしました。
こちらのお椀はお箸にも同じ彩色のものがあるので、セットで揃えてみる事もできます。
又、青いお椀も漆器の中では珍しいと思います。
羽反り型のお椀は当店のお椀の中で一番彩色の種類が豊富です。
是非こちらから御覧下さい。きっと気に入る彩色のものがあると思います



お椀外側の上部に「ななこ塗」を施し、下部と内側を透漆で仕上げたお椀です。
透漆で仕上げたことにより様々な角度から木目が楽しめ、使い込む程に木目が鮮やかに浮きで来る味わいのあるお椀です。
以前のお椀より「ななこ塗」の部分を細くし、よりシャープに致しました。
無地と柄のコントラストが美しい塗分けのお椀を是非使われてみてはどうでしょう。

ページはこちら

ななこ塗りのブローチを追加いたしました。
全部で10種類あり、色鮮やかな「ななこ塗」に桜紋様の螺鈿細工を施した物や、微塵貝を散りばめられた物があり、いずれも素敵な仕上がりとなっています。
こちらの商品はすべてが桐箱付きですので贈り物用としても最適です。
手作りゆえに在庫が一つずつしかございませんが、きっと気に入る物があると思います。
是非こちらから御覧下さい。
 



 

 

当店オリジナルの変わり塗の大箸です。
唐塗の仕掛けより難しく手がかかり、仕上がりまでの期間が唐塗の倍以上かかった品です。
地色の黒に赤をメインに緑と金色の線が入ったお箸です。
同じ塗りの二段ミニ手提げ重箱と携帯箸箱もございますので、そちらも御覧下さい。
 



 

 

津軽塗と言えば有名なのがお箸です。
津軽塗のお箸は漆を幾重にも塗り重ねているので、とても丈夫で長持ちします。
当店の商品の中でも1番人気なのが、津軽塗の代表的な唐塗のこちらのお箸です。
値段もお手頃でお求めやすく、贈り物としてもお客様に大変喜ばれています。
是非当店のお箸をお使いになってみてください。

 



 

 

小さなお子様でもお使いいただけるお箸です。
小さな頃から本物の漆のお箸を使うことで美しいお箸使いが身につきます。

小箸はサイズが小さいため、お弁当用のお箸としても最適です。
津軽塗の代表的な塗りの呂上と赤上をご用意したので是非御覧ください。

ページはこちら



 

上蓋に津軽塗を施した箸箱です。
ななこ塗で4色、紋紗塗で3色御用意いたしました。
普通であれば全体に塗りを施すのですが、あえて上蓋だけを塗る事によって
ワンポイントが効いた粋なデザインとなっております。
木肌も漆によって綺麗なダークブラウンで上品な仕上がりに。
上蓋のみに塗りを施しているので、お値段もお手頃でお求めやすい価格となっています。
当店のお箸では大箸までが入るサイズとなっているので、
お箸御購入の際にはこの箸箱もご一緒にお選びください。

ページはこちら
 



 

新年明けましておめでとうございます。今年も津軽塗専門店 恵比須屋を宜しくお願い致します。
早速ですが、やっと錦塗のお箸が出来上がりました。
津軽塗の中でも最高級の塗といわれるのが錦塗です。
今回のお箸にはワンポイントで螺鈿が入っており、より一層高級感が溢れるお箸に仕上がっています。
錦塗をお箸に施せる職人は少ないだけに、とても希少価値の高いお箸ですのでこの機会に是非ご購入下さい。
ページはこちら。




紋紗塗で現代風にかつシンプルに仕上げたお箸です。
従来の紋紗塗りにはない新しい色合いの物を五色用意いたしました。
いずれのお箸も箸上部に無地模様を色漆でほどしてあり、お洒落な感じで仕上がっています。
又、全体を紋紗塗りで仕上げていますので箸先も滑らないようになっています。
是非こちらのお箸で新しい年を迎えられてみませんか。




津軽塗専門店 恵比須屋のお箸は天然の漆を使っています。
お箸は毎日口に入れるものです。
小さい子供なら箸をかじることもあります。
お箸に合成塗料や保存料が使われていれば無意識のうちに体内に取り込まれてしまいます。
当店のお箸は有害な合成塗料を含んでおりません。安心してお使いください。



 

 

 

 

津軽塗専門店 恵比須屋も皆様のおかげで一周年を迎えることができました。
感謝の気持ちを込めまして限定5組ずつではございますが年末特別ギフト品をご用意いたしました。
こちらは桐箱に入れた黒上の大箸と中箸のセットになります。
黒上コバルトの大箸の箸上部もしくは箸全体に金彩色を施したものとおそろいの黒上赤か黒上緑の中箸のセットを準備いたしましたのでその中からお選びください。

※12月1日~12月31日までの期間限定販売になります。この期間中は3000円以上お買い上げで代金引換手数料は無料となります。

ぜひこちらから御覧下さい。

 

 

 

この度重箱のカテゴリーを新しく作りました。
お正月に向けての料理の盛り付けに津軽塗の重箱を使われてみませんか。
6寸5分の重箱では津軽塗の代表的な塗りの呂上と彩色が鮮やかな赤上の二種類をご用意いたしました。
二種類とも内側は綺麗な朱色の無地と底は黒漆で仕上げた一品です。
一段ずつが深めに作られているので大きめのおかずも綺麗に盛り付けられます。
是非こちらから御覧ください。



 

 

年末年始に向けておせちを入れる津軽塗の丸重を追加しました。
津軽塗の重箱でいただくおせちはとても豪華な気分にさせてくれます。
こちらの丸重は轆轤(ろくろ)に乗せて回転させながら1本の木から削りだされているため木地も厚くどっしりとした存在感があります。
外側は津軽塗の代表的な市松模様の唐塗で、内側は朱色の無地、底は黒漆で仕上げられてます。
是非こちらから御覧下さい。